Diary 2006. 9
メニューに戻る
9月30日 (土)  ウルシの紅葉

ウルシ、サクラの紅葉は早い。嬬恋の我が家の周囲でもウルシの紅葉が始まっている。加えてサクラもの紅葉も始まってきているので、だいぶ周囲は黄色やら赤やら秋らしい雰囲気になってきている。今日の嬬恋は晴れのような曇りのような・・・時折青空がみえていたかと思えば雲に覆われたりと微妙な天気。まあ、原稿書きがあるのであまり影響はないのだが、気温はあまり上がらず、昨日購入したばかりの足温器の世話になっているシマツだ。

Nikon D80/AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

20060930-1.jpg



9月29日 (金)  巾着田の彼岸花2

月曜日に訪れた巾着田だが、いっこうに懲りることなく今日も出掛けた。遠めには相変わらず見事なまでの赤い絨毯が敷かれているが、近くから見るとだいぶくたびれているものが目立つ。コスモス畑のほうでは摘み取りが始まっていて、きれいな花は少しずつ消えていく運命。でも今年のコスモスは花数の多いし、いまだ綺麗だから、この土日もまだまだ遅くはない。

EOS kiss Digital X/EF70-200oF2.8L IS USM

20060929-1.jpg



9月28日 (木)  草津白根の紅葉

草津白根の紅葉。なんともすっかり紅葉ではないか! とはいってもこれだけの状態のところはまだまだピンポイントだ。実際には白根山駐車場付近のナナカマドの紅葉の進み具合はあと一歩といったところ。まだ緑がヌケきっていないので、冷え方にもよるのだろうが来週くらいのほうがいいだろう。今日中に借りている機材を返却しなくてはならないので、すこし早いかなと思いながら来てみたのだが、なんとか紅葉らしい撮影はできたようだ。

Nikon D80/AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

20060928-1.jpg



9月27日 (水)  紅葉のシーン

まだ「紅葉しているっ!」というには少々気が早いものの、サクラやウルシなどは紅葉してきている。今日の画像は熊川。ほどよくつやつやと濡れた岩肌にピタリと貼りついた紅葉がなんとも美しく感じられた。ここ数日、巾着田の撮影やら打ち合わせやらがあったので東京にいたのだが、わずか数日ではあるものの秋は深まってきているようだ。それにしても昼過ぎに東京を出るときには雷もなっていたのだが、嬬恋は青空が見えている。明日は天気になるだろうか?

Nikon D200/AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

20060927-1.jpg



9月26日 (火)  雨を弾くカポック

苦しいときの神頼み的な存在である我が家のカポック。仕事場の窓の外にあるので、これまで何度かダイアリーが撮れずに苦しい場面を救ってくれた。今日も、その日である。雨に濡れて、それなりの雰囲気をかもし出してくれていたのが、せめてもの救いである。
話は変わって、いよいよ2年に一度のフォトキナが始まった。すでに何社かで新型のデジタル一眼レフが発表されたが、どれも注目に値するものばかり。今年はエポックメーキングな年になるのは間違いなさそうだ。

α100/DT 18-200mm F3.5-6.3

20060926-1.jpg



9月25日 (月)  巾着田の彼岸花

性懲りもなく今年も埼玉県日高市の巾着田へ彼岸花の撮影に出かけた。毎年お彼岸の頃になるとなんとなく行かなくては気がすまなくなってしまったのかもしれない。行ってみれば、まあいつもと変わらない彼岸花の赤い絨毯が迎えてくれて、それなりに楽しんで帰ってくる。デジタル一眼レフを使うようになってからは、毎年新しい機種で写し直しているようでもあり、それはそれで面白い。
先週の木曜日に出かけた友人のダイアリーを見たら、そのときの様子を3分咲きと表現していたので、今日あたりはピタリのはず、という狙いは大当たりでまさに満開であった。それでもまだ咲き始めの場所もあるので、今週末もなんとか撮れるのではないだろうか。

E-330/ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0

20060925-1.jpg



9月24日 (日)  晴天の嬬恋

今日はじつにいい天気だったので丘をまわることにした。奥に見えるのは田代湖。雲ひとつないいい天気で青空の作例には最適だ。そういえばきんもくせいの香りがほのかに漂いはじめてきている。ヒガンバナも咲いているしいよいよ秋も本番だ。

Nikon D200/AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

20060924-1.jpg



| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2006/9
SuMoTuWeThFrSa
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

前月     翌月