Diary 2004. 12
メニューに戻る
12月30日 (木)  今日は房総の春です。

今日は昨日とうってかわっていい天気ですね。朝、車の雪が凍っていて、出発するまでに手間取ってしまいました。ははは・・・
 さて、今日の写真は保田のスイセンです。昨年よりも花が密に見えますね。年末ということもあるのでしょうか、あまり人はいなくてゆっくりと撮影することができました。花自体はもう終盤にさしかかっているようです。
 その後、千倉の白間津の花畑にいってみましたが、まだあまり咲かせていないようです。それでも作例を撮るには充分すぎるほど。さすがは房総半島ですね。

NIKON 70-200mm

20041230-1.jpg



12月29日 (水)  東京でも雪が降っていますね。

東京でも多摩地区は雪になりました。これはチャンスとばかりにさざんかの撮影をしてきました。いやあ、さざんかと雪という取り合わせはいいですね、情緒があって。今日の関東内陸部は"どかん"と雪が降っているようです。これなら嬬恋あたりも雪に埋もれていることでしょう、きっと。さて、今年の年末はとてもとても楽しい機材が手元にあるので、いまのところ東京におります。明日は房総半島で色とりどりの花三昧だ!花が残っていればいいけど・・・

NIKON 70-180mm

20041229-1.jpg



12月28日 (火)  伊豆半島の朝日です。

 今日は伊豆半島での撮影です。明日は天気が悪くなるとのことなので急遽、ロケに出ました。目的はアロエとスイセン、それに菜の花です。アロエはよかったですね。場所は下田市の白浜、爪木崎のちょっと手前です。爪木崎のスイセンは今が満開。くたびれている花もみかけるほどなのでピークは過ぎていますね。

EOS-1Ds MarkII 70-200mm

20041228-1.jpg



12月27日 (月)  新たなアイテム登場です。

 いよいよ2004年も終わりです。今日はあらたに加わった機材の紹介です。キヤノンEOS-1Ds MarkIIとニコンD70。今日、手に入れたばかりのニューフェイスです。ついに、というかようやく1000万画素オーバー機の登場となりました。それにしてもさすがはEOS-1Ds MarkII。たまったポイントに若干プラスするだけでD70が購入できてしまいました。恐るべし! ですね。さらにD2Xの予約もいれてしまったので、仕事をたくさんせねば・・・
 そういえば、「年末年始は覚悟してねぇ〜」といわれていた機材もようやく手に入りそう。今日手に入れば、明日から伊豆&房総あたりに出かけようと思います。というわけで、年末から年始にかけて大忙しになりそうな予感ですね。

20041227-1.jpg



12月22日 (水)  都内某所です。

さて、原稿の受け渡しでよく通る場所なので時折撮影する場所です。まだ紅葉が残っていますね。この周囲には銀杏もあってまだ葉が枝に残っているようです。今日はラボに立ち寄ってそのまま某編集部へ。
 いよいよ年末となりました。あちらこちらで忘年会の季節です。皆様、あまりのみ過ぎないように!

CASIO EXILIM EX-M2
 さて、原稿の受け渡

20041222-1.jpg



12月16日 (木)  最後の紅葉?

 今年最後の紅葉撮影になりそうです。場所は、昨年もこの時期(2003年は12月18日)に出かけた神代植物公園の自由広場。今年もまだまだ艶やかな色を多くのカエデが見せてくれています。なんとかこの週末までは頑張ってくれそうな樹も何本かあるので、紅葉撮影のチャンスは残っていますよ。それにしても今年は雪が降りませんね。嬬恋のほうでもまったく雪がないとTが言っておりました。雪の作例が必要になったら困ったことになってしまいますが、天気ばかりは神のみぞ知る、ですね。

EOS 20D EF-S17-85mmF4-5.6 IS USM

20041216-1.jpg



12月14日 (火)  14日は早々と更新です。

 せっかくふたご座流星雨が見れそうなので丘にいってみました。
 これは浅間山の山頂付近です。いやあ、ちょっと怖いくらい赤いですね。肉眼でも確認できるくらいです。火口内のマグマ(?)が噴煙に反射して見えているのでしょうか? まったくテキトーに解釈していますが・・・
 さて、今日の流星雨はそこそこ楽しめました。さすがは嬬恋ですね。明かりがなく空も澄んでいる・・・結局デジタルには写っていないようです。うーむ、難しい。フィルムで撮れているといいんだけど・・・

NIKON D100 AF-S 28-70mm F2.8

20041214-1.jpg



| 1 | 2 |
2004/12
SuMoTuWeThFrSa
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

前月     翌月