Diary 2003. 1
メニューに戻る
1月30日 (木)   今日はすこしだけ春らしくロウバイです。

そろそろ春らしい被写体をということで、昨年は1月29日でちょうどよかったこともあり埼玉県長瀞の宝登山にいってきました。山麓には雪もすこしあったので長靴を履いて完全防備でいざ出発。ロープウエー山頂駅に降りると昨年は確かに梅も咲いていたのですが今年は一輪も咲いていませんでした。蝋梅園へ向うものの、まだ撮影するには少々早いよう。通路に雪はなく長靴も空振りになってしまいました。全体的にはまだ3分くらいの咲きで広い風景では少々ボリューム感が足りなく感じました。それでもいくつかの樹はよく花が咲いており、何人ものカメラマンが思い思いの方向にレンズを向けていました。撮影するには来週から再来週にかけて位のほうがよいのではないでしょうか。
 帰りにまだ間に合いそうだったのでラーメン山村へ。いくつかメニューも変わっていたのでご報告しておきます。 

CANON EOS-D60
NIKON D100

20030130-1.jpg 20030130-2.jpg



1月17日 (金)  今日のテーマは氷と富士山。山梨県から富士山です。

 まずは精進湖の氷です。全面結氷、という状態ではありませんでしたがそれでも湖畔から氷を入れての撮影をすることはできました。
 さすがは風景撮影のメッカ、大判カメラで撮影をしていると、平日にもかかわらず多くのカメラマンが思い思いの場所を見つけて撮影をしていました。

 今日のメインディッシュ、氷と夕景でも撮影しよう、と忍野を抜けて山中湖へ。さすがにこのところ雪が降っていないようで忍野近辺はいまひとつ。しばらく山中湖で夕景撮影のポイントを探し、今回は湖畔道路沿いに最近(?)できた駐車場で行うことにしました。いつできたのか、ここしばらく富士山の撮影に来ていなかったので気がつきませんでしたが、忍野側から山中湖の周回道路に入って湖畔沿いの直線に2ヶ所ほど駐車場ができていました。氷の張り具合もいいしここで撮影しよう、と湖面を眺めながら待機状態に。波が押し寄せると氷がシャカシャカ音を立てているのをBGMにしながら、しばらくボーっつとながめているとある変化に気がつきました。あ、あれぇ、氷が無くなってきている・・・そーなんです。今日はとても暖かくそれまで湖面に張っていた氷が無くなってしまったのです。な、なんということでしょう。確かに到着した時点では広範で氷が張っていたのに、もう岸にわずかしかなくなっている・・・いやあ、こんなこともあるんですねぇ。
 今日は雲一つない、ちょっと変化に乏しい夕景となってしまいました。右の写真はちょっとだけカーブをいじって赤味を増やしています。

NIKON D100

20030117-1.jpg 20030117-2.jpg



1月9日 (木)  今日は長野県飯山市から新潟県松之山です。

さて、今年は幸先の良いことに三日連続してよい天気に恵まれました。これもTの日頃の行いが良いからか・・・それとも諏訪大社へのお参りがよかったのか・・・(^O^)v
 今日は新潟でこんもりとした雪を撮影する予定で、途中飯山あたりでひっかかりながら行こうと決めていました。
 いつものように菅平を経由して須坂方面へ。信州中野付近からやたらと霧氷が目立ち、これはチャンスとばかりに、とにかくいそいで千曲川と川畔の樹との撮影ができる飯山市へ。国道をそれてしばらく走ると(いままで気がつかなかった!)とても見事な樹に出合うことができました。特に今日は霧氷が枝にまとわりつき、それはそれは美しい立ち姿でした。いそぎ撮影を開始。撮りはじめはまだ光があたらず曇っていたのでしっぽりとしたイメージに。大判カメラでの撮影などをしているうちにやがて光があたりはじめすっきりとした青空になってくれました。
 上の写真は光があたってからの写真で、実にさわやかなイメージの写真になりました。飯山あたりでは軽くひっかかりながら撮影するつもりが、すっかりツボにはまってしまい、手を変え品を変え、気がつくと結局昼近くまでこの樹だけで撮影してしまいました。この樹は是非四季を追ってみたいものですねぇ。
 さて、所変わって新潟県松之山です。いかにも新潟の雪ってカンジでしょう。今日は道路の雪はほとんどなく快適にアクセスできました。しかも2月のように除雪された雪で周囲が見渡せないということもなく、かなり撮影にも自由度があったように感じられました。もちろんたっぷり棚田に積もった雪の質感は最高で、今日は一日かなり堪能してきました。あと1、2回大雪が降ると除雪された壁に阻まれ撮影も困難になるかもしれません。それにしてもやはり天気がいい、ということは良いカットが多く撮れる条件の一つですね。

NIKON D100

20030109-1.jpg 20030109-2.jpg 20030109-3.jpg



1月8日 (水)  八千穂高原再び・・・

さて、今年初の八千穂高原です。
 いつものように佐久甲州街道から八千穂のスキー場に向う道を折れ、バイパスを車で走ると、まあたっぷりと雪が・・・今日もとても良く晴れてくれたので、どこにカメラをむけても雪面のシラカバの長い影を撮ることができました。
 ひとしきり国道との交差点までの間を撮影したあと、そいうえば先日行った"駒出池"はどうだろう、と行ってみることに。
全面結氷はしていませんでしたが、前回訪れた時より氷が張っており、池の立木も氷の中にあるという状態でした。
写真は「プラスチックかんじき」を履いて雪中行軍?した写真。この「プラスチックかんじき」、以外と役に立つもので、先日の所沢川の氷の撮影でも活躍してくれました。見た目はあまり耐久性がなさそうにも見えるのですが、想像以上に働いてくれています。ちなみに三脚の足の先端につけている円盤状のアイテムは、雪の中で三脚を立てても沈むことなくしっかり撮影できるというスグレモノ。ふかふかの雪が降った後の撮影では、どちらの道具も大活躍してくれています。


NIKON D100

20030108-1.jpg 20030108-2.jpg 20030108-3.jpg



1月7日 (火)  今日は長野県車山から霧ケ峰一帯です。

今日はじつによい天気で、浅間山の朝焼けを撮影した後大門峠経由で車山から霧ケ峰のあたりを回ってきました。霧ケ峰ってくらいで、霧氷を期待していったもののなかなか見つからず、あちらこちら放浪しながらさがしまわり、ようやく八島湿原付近で見つけることができました。天気が良いと霧氷も美しくみえますねぇ。青空に映えて、なかなかキレイでした。

 せっかく霧ケ峰にきているのだから、と当然のごとく青空と雪の丘、というシチュエーションもしっかり探してきました。よくあるパターンですがやはりイメージっていうものがあるもので・・・今日はカメラマンもちらりほらり見かけました。みなさん、今日は良く晴れてよかったですねぇ。 ちなみに一日中富士山がよく見えていました。
 せっかく諏訪のそばまできたのだから、とちょっと寄り道をして諏訪大社秋宮に初詣。気の持ちようとばかりに願をかけて、いくつかのお守りを求め、諏訪名物の塩羊羹(もちろん秋宮横の新鶴本店の塩羊羹。コレはおすすめ!)をしっかり購入。清酒真澄(コレもうまい。)醸造元の交差点を再び霧ケ峰方面に戻りました。

NIKON D100

20030107-1.jpg 20030107-2.jpg



1月6日 (月)  今日は長野県東部町所沢川の氷です。

午前中に嬬恋の丘をまわろうと車を走らせるものの、ここ数日降った雪のため、あちらこちらで通行できない状態。まあ、確かに一部の写真家(ってTのこと?)しか通らないような道なので除雪するハズもなく、やむを得ず通れるところで浅間山をパチリ。
 夕方になって、氷を撮ろうと長野県東部町にある所沢川までいってきました。この所沢川、なにがいいかって道路のすぐ脇を流れているのでアクセスがしやすく、暗くなっても比較的安全に車に戻れるということです。かつて富士山の夕景撮影で遭難(というほど大げさなものではありませんでしたが・・)しかかったTとしては、何がなんでも安全第一。昨年末から今年にかけてはとても寒いようでけっこう氷が成長していました。かつて銀塩カメラでは氷を青く発色させようと晴天の夕方を狙っていったものですが、デジタルカメラではホワイトバランスを変えるだけでいともカンタンに発色させることができてしまいます。今回の写真はホワイトバランスは晴天モードの写真です。
 撮影も終わり車に戻って帰り支度をしていると、なにやらピーピーと鳴る音が・・・電話でもないし車でもない、なんだろうと思っていたら急にパラパラと米粒代のものが背後から降ってきました。どうやら自動で消雪剤を撒く装置が発生していた音だったようで、かなり勢いよくばら撒かれ、結構当たるとイタイもの。いやあ、実際に稼動しているのをはじめて見ましたがあっさりと終わり、なるほどこの程度の量では路面は溶けないなあ、と妙に感心してしまいました。

NIKON D100

20030106-1.jpg 20030106-2.jpg



1月3日 (金)  東京も雪が降りました。

とあるショッピングセンターに隣接するマンションの垣根のサザンカと雪です。今年はどういうワケか東京もよく雪が降ります。そのせいか山茶花と雪という組み合わせの写真を撮るチャンスが結構あります。ひとしきり撮り終えた後、雪はやんでしまいました。

CANON EOS-D60

20030103-1.jpg



| 1 | 2 |
2003/1
SuMoTuWeThFrSa
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

前月     翌月