Diary 2006. 11
メニューに戻る
11月23日 (木)  サザンカとイチョウ

早速サザンカ再びだが、背景に見えるのはイチョウの黄葉。そういえば今日のテレビニュースで神宮外苑の銀杏並木の映像を見たが、まだしばらく黄色くなるには時間がかかりそうだ。これまでずっとイチョウの黄葉には興味が薄かったが、昨年見た東京のイチョウがあまりにも綺麗だったので、今年はいささか期待している。良い黄葉を見せてほしい。

PowerShot G7

20061123-1.jpg



11月22日 (水)  昇仙峡

点検だけのはずだった車が思いのほか重症で、というよりもパーツ待ちとなり、嬬恋へ帰れない日が続いている。とはいえ、やらねばならない仕事があるので、クルマを借りて昇仙峡へ行ってきた。長瀞橋あたりから大仏岩あたりまでさっくり撮影したが、程よい状態のようだ。里山の紅葉は思ったより悪くない。

Nikon D80 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G(IF)

20061122-1.jpg



11月21日 (火)  サザンカ

サザンカの季節がやってきている。家の周囲を少し散歩するだけで、あちらこちらの垣根に赤や白のサザンカが咲いているのに出くわす。サザンカやツバキはこれから長い間、冬の寂しい色彩に彩りを与えてくれる貴重な存在。またこれからしばらくの間、サザンカが登場する機会が増えることだろう。

PowerShot G7

20061121-1.jpg



11月20日 (月)  ツチグリ

ツチグリという腹菌類のキノコだそうだ。漢字は「土栗」。ツチガキ(土柿)ともいうそうだが、これを庭で発見したときは何物かと思った。まあこんな時期に生えているのだからキノコ類だとは思った、その通りではあった。一見食べられそうにないが、球体の部分を割ったとき中身が白ければ味噌汁に入れて食べていた、と調べてわかった。わかってもあまり食指は動かない。珍しいので写真のネタには充分になってくれたが。
ところで今日のこのカットは、K10Dに645レンズ用アダプターKを装着して、645用レンズで撮影したもの。写りはいいし、操作もそれほど苦にならない。デメリットはexifデータにレンズ情報が入らない程度だから、ペンタックス645N2などを使っている方は、サブ機としてK10Dを使いデジタルの世界を味わってみるという方法はお薦めだ。

K10D/smcペンタックスFA645 マクロ120oF4

20061120-1.jpg



11月19日 (日)  冷たい雨

天気予報では午後3時過ぎから嬬恋はみぞれか雪ということだったので期待して待っていたが、日が落ちる頃になっても雨。もちろん冷たい雨だったのだが、願いは叶わなかった。これから先、コッチにいればいつでも撮れる素材なんだが、今日、撮りたかった。まあ締め切りまでもう少し時間があるから、ぎりぎりまで狙うとしよう。

K10D/smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED

20061119-1.jpg



11月18日 (土)  穴だらけの桜の紅葉

東京でもいくらか紅葉の気配がし始めている。でも今年は何度か強風に見舞われたため、紅葉は期待できそうにない。以前にもお話したが、近所の公園にあるソメイヨシノの葉は、だいぶ前に虫に喰われ、穴だらけだ。これも面白い被写体には違いないが、美しいとは言いがたい。それでも暖かい秋の日差しを浴びて、気持ちよさそうだ。今日はこのカットを写した後、嬬恋へ出掛けた。ちょうど軽井沢のインターチェンジあたりはまずまず紅葉しているが、嬬恋はもう初冬。ついてみれば気温は0度。東京は15度だったから、その差に身体がついていかず、足や指先は凍えている。

PowerShot G7

20061118-1.jpg



11月17日 (金)  か、快適だぁ

今日になってようやく上京を果たし、まずはスタッドレスタイヤを履かせるために車を整備工場に入れて、大手量販店でメモリを2G購入。早速PCに入れて起動させてみると、なんと快適なことか・・・。256MBではファインダー操作ですらままならぬ状態であったが、2G搭載している現状ではニコンキャプチャーNXが快適に動いてくれる。今回のようにメモリーが逝ってしまうことがあると勉強したので、嬬恋には念のため256MBをもう一枚持っていって、最悪でも512MBでも動かせるようにしておこう。

Nikon D80 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G(IF)

20061117-1.jpg



| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2006/11
SuMoTuWeThFrSa
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

前月     翌月