Diary 2006. 7
メニューに戻る
7月17日 (月)  冷たい雨

朝から音で起こされるほどの雨。昼近くになってすこし勢いもなくなってきたようだが、家の中にいても寒いくらいだ。土砂降りだとカメラを持ち出すのも躊躇してしまうが、すこしくらいならと撮影してきたもの。先日の滝の取材でも感じたが、このような状況では防塵防滴仕様のカメラなら安心感がある。

Nikon D200/AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

20060717-1.jpg



7月16日 (日)  マツムシソウ

今日の嬬恋は朝から雨が降り続いていたが、夕方近くになって一応止んでいる。その合間に付近を散策しているとマツムシソウを見つけた。このマツムシソウ、夏の花ではあるのだが高原で咲き始めるとそろそろ秋の気配を感じるようになる、そんな季節を感じさせる花だ。それにしてもまだ夏休み前。梅雨も開けぬうちに咲いているのだからずいぶんと気の早いことだ。

Nikon D200/AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

20060716-1.jpg



7月15日 (土)  ポーチュラカ

朝から青空が広がり気温はぐんぐん上昇し、家の外気温計では36度を記録。午後になると大雨洪水警報が出るほどの雷雨に見舞われ、一転涼しくなるが、それもつかの間。再び晴れ間が出て、蒸し暑くなった。めまぐるしく天候に振り回された一日だった。夜、エアコンのスイッチを切るわけにはいかないようだ。

EOS 30D/タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LD Aspherical[IF]

20060715-1.jpg



7月14日 (金)  達沢不動の滝

フォルムが美しい滝というものはたくさんあるが、この達沢不動の滝もそのひとつではないだろうか?東京を出るときはまるで梅雨が明けたかのようなすっきりと晴れ間であったが、福島の山沿いでは雨、場所によっては土砂降りだった。いくつかの河川は濁流となっていたが、ここ達沢不動滝の川は美しく澄んでいた。その後小野川不動滝へもいってみたがこちらは濁流となっており撮影できなかった。わずかな標高差で河川の水量にちがいがあったのだろう。

ニコンD200/AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

20060714-1.jpg



7月13日 (木)  ハナショウブ

以前いい思いをしたところ、というのはつい通いたくなるものだ。このカットも以前に訪れて撮影した場所で某誌のギャラリーを飾った場所だ。当時は600万画素のD100で撮影したのだが、今回はその後継機であるD200.撮影時の設定でちょっと彩度を高めに設定してあったのですこしおさえている。今日の嬬恋は時折晴れ間も見えていたのだが、志賀高原、飯山あたりは雨。最後は松之山まで足をのばしたが、霧にけぶる棚田なんてシチュエーションも撮影できた。

ニコンD200/AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

20060713-1.jpg



7月12日 (水)  ウツボグサ

敷地と道路との間に何故かウツボグサがある。いつの間にか増えてそれなりに群落となっているのだから、なかなかの生命力だ。嬬恋ではこの時期開花して、すぐにそれとわかるのだが、林と道路の境などで普通に見られることができる夏の花だ。この花はさっとゆがいてサラダやてんぷらにして食べることができるそうだが、なんだか摘み取るのも惜しいし、もっと増えてくれるとなお嬉しい。というわけで今年も食卓にのぼることなく写真に残している。

Nikon D200/AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

20060712-1.jpg



7月11日 (火)  軽井沢の森の中

とある軽井沢に近い森の中では、シダ植物が群落を作り、一種異様な景観を作り出している。ここで撮影したのは2回目だが、確か前回はフィルムカメラを使っていた記憶がある。だから4〜5年前のことだったと思うが、その間に使用する機材はすっかりデジタルに変わった。今日使ったのはペンタックスの新型カメラK100D。ボディ内手ブレ補正機構を搭載したものだが、暗い森の中でもガンガン手持ちで撮れる。このカットも1/15秒だが、まったく画像に破綻はない。

K100D/smcPENTAX-DAズーム16-45mmF4ED AL

20060711-1.jpg



| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2006/7
SuMoTuWeThFrSa
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

前月     翌月